• Flickr Photos
  • Instagram Photos
  • 送水口マップ

semicolon

日々をゆるく綴ります。

新橋ミニ四駆の会

2009年4月29日 by mookid

職場の同僚とミニ四駆を通して交流を深める大会の第二回目。場所は新橋の TAMIYA PLAMODEL FACTORY です。参加者は 8名(+ 1台)。



新しいボディ(本体)を買いたい欲望を抑えつつ、パーツのみを購入して 2F のイベントフロアへ行くと、前回と違って自分たち以外の方も 10名ほど。

最初に購入したパーツはこんな感じ。

  • 大径ナローライトウェイトホイール(バレルタイヤ付)
  • ローラー用 9mm ボールベアリングセット
  • アンダースタビヘッドセット
  • ショートスタビローラーセット

大径ナローライトウェイトホイールはコーナリング時の減速を防ぐために導入。ローラー用ベアリングは前回フロントのみに装着してたので、今回はリアにも装着。フロントローラーはコーナリング時の安定性を目指してショートスタビローラーと組み合わせてみました。アンダースタビヘッドは、フロントでは上りスロープでブレーキの役目をしてくれます。リアは安定走行のためらしいけど効果がよくわからず。

このまま試走してみると、1 周目のスロープでジャンプ後に着地失敗でコースアウト。フロントのスタビヘッドをビミョーに調整してみるとコースアウトしなくなります。細かいセッティングが活きるもんだと実感しました。ショートスタビローラーのおかげか、タイトなコーナーでもコースアウトしなくなったようです。

安定して走り始めると、次はスピードを追求したくなります。レブチューンモーター PRO が欲しくなってきました。でもまだ我慢。安定してるようでもやはり何周かしてスピードがのってくるとコースアウトしがち。
それに、我々以外の上級者と思われる方々のマシンの走りっぷりを見ていると、スピードが速い上にまったくコースアウトしないのです。ジャンプ後にコースアウトしかけるんだけどまたコースに復帰してたり、コーナリング時に体勢を崩しかけててもすぐに安定してたり。じっくり観察してるとリアにも高さのあるパーツを付けていて、それがコースの壁と接触して体勢を戻してくれている様子。ということで大径スタビヘッドセットとボールスタビキャップを購入。リアに装着してみました。

また試走してみると、まだカッチリとした安定感はなく「硬さ」を感じない…。どうもみなさんリアプレートの二階建て化で横からの衝撃に強い構造にしてるみたいでした。なるほど奥が深い。

同僚も私同様みんなセッティングしては調整の繰り返しで、夢中になりすぎて時間切れ。レースはできずに解散となりました。次回はリアプレートの二階建てをやってレースに挑みますよ。

タグ: ミニ四駆
← イエ焼鳥やってみた
AdSense の配色が変わらない →

最近の投稿

  • MacBook Pro キーボード修理プログラム
  • ルンバ
  • 自転車のホイール交換
  • YAMAHA YST-MSW10 自動電源オフ機能の無効化
  • 冬の雨の動物園
  • Nostr
  • サブ回線

ページ

  • Flickr Photos
  • Instagram Photos
  • 送水口マップ
Tweets by semicolon

アーカイブ

リンク

  • semicolon.jp
2009年4月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
    5月 »

Copyright © 2023 semicolon.

Omega Child WordPress Theme by ThemeHall