• Flickr Photos
  • Instagram Photos
  • My Gadgets
  • 送水口マップ

semicolon

日々をゆるく綴ります。

日別: 2010年1月17日

Coda でモードファイルを追加する場所

2010年1月17日(最終更新日: 2014年12月30日) by mookid

職場では MediaWiki を利用して社内の情報共有に役立てています。プログラミング以外の文字書きは Coda を使っています。そこで便利なのが SubEthaEdit の Wikipedia モードファイル。

このモードファイルをどこに入れればよいのか悩んだ揚げ句 /Applications/Coda.app/Contents/Resources/Modes/ というパッケージ内部に設置していました。だけどここに置いておくと、ソフトウェア・アップデートでアプリケーションが自動でアップデートされるたびにパッケージ開いて再設置なんてことをしないといけません。ずっと面倒だなぁと思っててアプリケーションのヘルプを開いて調べてみるとちゃんと書いてありました。

構文モードを変更する
Coda は SubEthaEdit で使用される構文モードファイルと互換性があります。SubEthaEdit 構文モードファイルを使用するには、以下のどちらかにファイルを配置します:

  • Home > Library > Application Support > Coda > Modes(ホームユーザのみ)
  • Library > Application Support > Coda > Modes(すべてのユーザ)

ヘルプがあるならまずヘルプを読みましょうというお話。生半可な知識で突き進んじゃいかんなー。

タグ: Mac, Software

最近の投稿

  • トランプのスピードを変則ルールでやると面白い
  • 2018年もよろしくお願いします。
  • 今年も腰痛
  • iPhone X ゲット
  • iPhone X 予約
  • 新しい自転車でポタリング
  • 幼稚園の運動会

ページ

  • Flickr Photos
  • Instagram Photos
  • My Gadgets
  • 送水口マップ

アーカイブ

リンク

  • semicolon.jp
2010年1月
日 月 火 水 木 金 土
« 10月   2月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
ツイート
  • Apple Music で iPhone の曲がグレーアウトして再生されない場合の対処
  • HAL 9000 Screensaver for Snow Leopard
  • 青砥橋から
  • iPhoneで"Unable to Download App"が出た時の対処法

Copyright © 2021 semicolon.

Omega Child WordPress Theme by ThemeHall